
1. 2022/04/20(水) 23:38:48.40 ●
子供がゲームを楽しい理由3選
① 子供の頃は経験が少ないからゲームの少しの刺激でも満足できる
② 子供の頃はゲームを通じたコミュニケーションの刺激が楽しいけど、色々経験してる大人にはゲームを通したコミュニケーションの刺激が少ない
③ 保護者に「やめろ」と言われ「今やっとかんと」精神でやってしまう。大人には言う人がいない
大人になったらゲームをやめる理由3選
① 大人はバーチャル以外のリアルの世界にいろんな楽しい刺激を知ってる
② 大人は普段から忙しい。心にも体にも余裕がないからなかなかやれない。ゲームから離れざるを得なかった人が僕の周りには多かった。
③ お金があるから。恥ずかしいけど僕は子供の時に買えなかったモデルガンを買い漁った。重みやひんやりしたリアルの質感を取るかヴァーチャルなゲームを取るかと言われたらゲームではなく僕はリアルを取った。
④ ゲームと比べるものの質が変わる。子供の頃は明らかに下だった勉強などがゲームと比較した対象だったが、大人になるとゲームするor彼女とデート/美味しいものを食いに行くかなど選択肢の質が代わりゲームじゃなくてもよくなる。
⑤ ゲーム仲間が減っていく。徐々に減っていきます。僕がモデルガン買ったように他の人もゲーム以外の趣味を見つけてるわけで、仲間が減りモチベーションが下がる。
最新YouTubeより
① 子供の頃は経験が少ないからゲームの少しの刺激でも満足できる
② 子供の頃はゲームを通じたコミュニケーションの刺激が楽しいけど、色々経験してる大人にはゲームを通したコミュニケーションの刺激が少ない
③ 保護者に「やめろ」と言われ「今やっとかんと」精神でやってしまう。大人には言う人がいない
大人になったらゲームをやめる理由3選
① 大人はバーチャル以外のリアルの世界にいろんな楽しい刺激を知ってる
② 大人は普段から忙しい。心にも体にも余裕がないからなかなかやれない。ゲームから離れざるを得なかった人が僕の周りには多かった。
③ お金があるから。恥ずかしいけど僕は子供の時に買えなかったモデルガンを買い漁った。重みやひんやりしたリアルの質感を取るかヴァーチャルなゲームを取るかと言われたらゲームではなく僕はリアルを取った。
④ ゲームと比べるものの質が変わる。子供の頃は明らかに下だった勉強などがゲームと比較した対象だったが、大人になるとゲームするor彼女とデート/美味しいものを食いに行くかなど選択肢の質が代わりゲームじゃなくてもよくなる。
⑤ ゲーム仲間が減っていく。徐々に減っていきます。僕がモデルガン買ったように他の人もゲーム以外の趣味を見つけてるわけで、仲間が減りモチベーションが下がる。
最新YouTubeより
関連コンテンツ
9. 2022/04/20(水) 23:50:34.18 ID:sM8/uriM0
単純に飽きるだけ
10. 2022/04/20(水) 23:52:05.60 ID:+gp/eQZxM
子供は活動範囲が狭いからゲームくらいしかやるもんがない
大人になれば娯楽が増えるから自然と離れていく
大人になってもゲームばっかやってるのは...
大人になれば娯楽が増えるから自然と離れていく
大人になってもゲームばっかやってるのは...
15. 2022/04/20(水) 23:54:18.36 ID:dY1YJtdS0
ソシャゲの重課金は精神的に子供なのか
16. 2022/04/20(水) 23:55:16.64 ID:fG5MrbhJ0
てか何も考えずに寝ずに遊べるって学生時代くらいまでで
働いてたらそこまで入り込む前にブレーキ掛けるわな
働いてたらそこまで入り込む前にブレーキ掛けるわな
20. 2022/04/20(水) 23:56:56.63 ID:+jtBgrLV0
置かれてる環境次第だろうし
21. 2022/04/20(水) 23:58:23.75 ID:m6TMP5kO0
考え方が古いな
23. 2022/04/20(水) 23:59:59.43 ID:Hfkhyv100
ゲームをやる大人が増えたから、ゲーム市場は拡大してんじゃないの
24. 2022/04/21(木) 00:00:24.20 ID:lTevnFLQ0
>>23
その通りだよ
その通りだよ
25. 2022/04/21(木) 00:02:54.17 ID:lTevnFLQ0
逆に今ココまでアホな分析しちゃう岡なんとかさんがスゴい
ゲーム人口は増えたしゲームやる年代も上がっている
ただしCSに限定せずにソーシャルゲームも含めてな
岡本の考えは20年ぐらい古いw
ただしCSに限定せずにソーシャルゲームも含めてな
岡本の考えは20年ぐらい古いw
27. 2022/04/21(木) 00:04:16.31 ID:spX2CuFa0
日本人に関していうなら大人は暇じゃないから
ソシャカス増える
ソシャカス増える
29. 2022/04/21(木) 00:04:30.03 ID:EhVEcAKr0
この人モンストで復活できたのにモンストやってるやつのこと
微塵も考慮してないな
微塵も考慮してないな
51. 2022/04/21(木) 00:39:02.61 ID:LBS3U6aW0
>>29
そんなんモンスト客フルボッコになるから無理だろ
そんなんモンスト客フルボッコになるから無理だろ
31. 2022/04/21(木) 00:07:55.22 ID:RWVxh9sv0
>>29
コンセプトを考えたのも大部分を考えたものMixiの現社長だからゲーム論は合わないよ
コンセプトを考えたのも大部分を考えたものMixiの現社長だからゲーム論は合わないよ
32. 2022/04/21(木) 00:09:41.01 ID:41yihdDa0
昔の功績は認めるが今のこいつに用はない
36. 2022/04/21(木) 00:10:52.04 ID:LygccAZw0
60代でゲームに依存できる人生て凄いよね
54. 2022/04/21(木) 00:42:10.38 ID:wYgDQVWo0
日本人はゲームを文化としてとらえるまではいかなかったようだね
流行りやコミュニティとか観てても現象止まりって感じがする
所詮は子供のおもちゃとくらいしか思ってないんだろうか
流行りやコミュニティとか観てても現象止まりって感じがする
所詮は子供のおもちゃとくらいしか思ってないんだろうか
59. 2022/04/21(木) 00:59:28.78 ID:bcF8kzQCa
61. 2022/04/21(木) 00:59:58.47 ID:imLMIWpy0
独立して以降代表作がモンストくらいしかない奴の分析とか価値ないやん
102. 2022/04/21(木) 07:48:55.04 ID:QyqjdsIcM
子供と大人じゃ娯楽の選択肢が違い過ぎるだろ
107. 2022/04/21(木) 08:26:42.92 ID:aiz83/aC0
>>102
精神面の成長や経験・価値観の差があるからねぇ
精神面の成長や経験・価値観の差があるからねぇ
104. 2022/04/21(木) 08:02:21.22 ID:tzm/3DlM0
年取ると新しい事を覚えるのが苦痛になってくんだよ
スポーツやコレクションする趣味は一度ルールや知識を覚えたら
変わらない、あるいは徐々にしか変わらないがゲームはタイトル事にガラリと変わる
この辺の違いじゃないかな
スポーツやコレクションする趣味は一度ルールや知識を覚えたら
変わらない、あるいは徐々にしか変わらないがゲームはタイトル事にガラリと変わる
この辺の違いじゃないかな
111. 2022/04/21(木) 08:40:35.59 ID:G3/Z4iGB0
>>104
あると思います
あると思います
108. 2022/04/21(木) 08:27:29.73 ID:VwyTN5iv0
ゲームは1日1時間
子供「もっとやりたい」
大人「そんなにやりたくない」
子供「もっとやりたい」
大人「そんなにやりたくない」
123. 2022/04/21(木) 09:08:55.43 ID:ibY7umZS0
変に複雑、要素てんこ盛りで面倒ってゲームが増えたからじゃねーの
だからそれこそシンプルなモンストやマリオマリカーみたいななのはちゃんと人気ある
だからそれこそシンプルなモンストやマリオマリカーみたいななのはちゃんと人気ある
127. 2022/04/21(木) 09:22:33.17 ID:/qAbqtWHr
ゲームって別にどんどん凄くなってないよな
グラが向上してはいるがゲーム性は落ちてるまである
グラが向上してはいるがゲーム性は落ちてるまである
167. 2022/04/21(木) 14:03:12.26 ID:700f2FdF0
岡本は相変わらず物の見方がズレてるな
ゲームをする大人はゲームをやめたわけじゃなくソシャゲに流れてる
そこが見えてないからこんな的外れなことしか言えない
ゲームをする大人はゲームをやめたわけじゃなくソシャゲに流れてる
そこが見えてないからこんな的外れなことしか言えない
181. 2022/04/21(木) 17:54:38.36 ID:xqM0OuKid
電車の中でスマホゲーやってる大人多くね?
205. 2022/04/21(木) 21:40:46.82 ID:GyGMi/gh0
売れない理由探しして満足してる風にも見える
211. 2022/04/22(金) 06:57:58.97 ID:rV0yTjqS0
結局ゲームは「凄く」ならなくても良いのかも知れんなあ
「凄くなる」ってのは「面倒くさくなる」ってのと割とセットだったりするし
岡本だってそこが分かってるからモンスト作ってるんだろうし
「凄くなる」ってのは「面倒くさくなる」ってのと割とセットだったりするし
岡本だってそこが分かってるからモンスト作ってるんだろうし
引用元:2ch.sc