
710: まとめーじぇんと。
今更だけど有料オーブ180個(有料83個+無料97個って何やねん)
712: まとめーじぇんと。
>>710
意味不すぎて草
意味不すぎて草
714: まとめーじぇんと。
>>710
オーブ1個の単価は120円
一万円だと83個しか買えないからあとはおまけだよって事
オーブ1個の単価は120円
一万円だと83個しか買えないからあとはおまけだよって事
715: まとめーじぇんと。
>>710
頭悪そうコイツ
どのアプリでもそうだけど1個単価は変動しちゃいけないからオマケって形で無償と有償分けなきゃいけないの
当たり前のこと何言ってんの?子供?
頭悪そうコイツ
どのアプリでもそうだけど1個単価は変動しちゃいけないからオマケって形で無償と有償分けなきゃいけないの
当たり前のこと何言ってんの?子供?
718: まとめーじぇんと。
ミクソ社員ブチギレてんの
726: まとめーじぇんと。
さっさと終われクソゲ
737: まとめーじぇんと。
平和やね
763: まとめーじぇんと。
有償ガチャ売りたいから唐突に有償分って区分分けしただけだしな
運営都合だろ
運営都合だろ
767: まとめーじぇんと。
>>763
有償ガチャしたいなら課金したオーブ全部有償にすれば良いよね…そういうところですよミクソさん…
有償ガチャしたいなら課金したオーブ全部有償にすれば良いよね…そういうところですよミクソさん…
769: まとめーじぇんと。
>>763
いやいや😅法律で決められてるんだよ?1個あたりの単価を変えてはいけないって
なんで表示するようにしたかってのは1個あたりの単価を表記しなさいと変わったからそうしてるだけ
いやいや😅法律で決められてるんだよ?1個あたりの単価を変えてはいけないって
なんで表示するようにしたかってのは1個あたりの単価を表記しなさいと変わったからそうしてるだけ
768: まとめーじぇんと。
ガチャギフト安く買われたら悔しいじゃないですか
772: まとめーじぇんと。
社員が必死に弁解してて草
775: まとめーじぇんと。
法律とか嘘松で草
776: まとめーじぇんと。
おバカしかおりゃんのけ🥺
すまん
法律に詳しくないからソース頼むわ
検索キーワードでもいいよ
有償無償じゃ出てこねーし
法律に詳しくないからソース頼むわ
検索キーワードでもいいよ
有償無償じゃ出てこねーし
787: まとめーじぇんと。
>>785
そんなのも知らないの?
石という概念を用意したことで、先ほど述べた「ある法律」を守らなければならなくなる。
その法律とは「資金決済法しきんけっさいほう」という。
詳細は割愛するが、かいつまんで言うと「現金に準じた使い方ができるポイントを提供する場合、その保障をするために全体の半額分の供託金を積む必要があるよ!」という法律だ。その対象になるポイントとは「使用期限が6ヵ月以上かつ、未使用残高が1,000万円以上プールされているもの」となっている。
ケータイアプリの場合、一部プラットフォーム(りんご)側の都合により使用期限を設けることを禁じられているため、早い話が1,000万円以上の石が積みあがった時点で供託金を用意しなければならない。
はっきり言って、運営側にとって供託金は塩漬けの現金となり無駄になる。幸い、現金で購入されたポイントのみが対象となるため、無償で配布したものと区別しておけば供託金を少しでも減らすことができる。
ここまでお読みいただいた方はもうお気づきだろう。有償と無償の石が区別されているのは資金決済法のためなのである。
有償と無償の石が区別されているのは資金決済法のためなのである。
この概念を利用して「有料石でのみ購入できるガチャ」というものを思いついた人は流石であると言わざるを得ない。
ちなみに、資金決済法の対象になるポイント(石)がある場合、「表示義務」と「情報提供義務」が発生する。たいていのアプリにはオプションやヘルプに記載されていると思うので探してみよう。
そんなのも知らないの?
石という概念を用意したことで、先ほど述べた「ある法律」を守らなければならなくなる。
その法律とは「資金決済法しきんけっさいほう」という。
詳細は割愛するが、かいつまんで言うと「現金に準じた使い方ができるポイントを提供する場合、その保障をするために全体の半額分の供託金を積む必要があるよ!」という法律だ。その対象になるポイントとは「使用期限が6ヵ月以上かつ、未使用残高が1,000万円以上プールされているもの」となっている。
ケータイアプリの場合、一部プラットフォーム(りんご)側の都合により使用期限を設けることを禁じられているため、早い話が1,000万円以上の石が積みあがった時点で供託金を用意しなければならない。
はっきり言って、運営側にとって供託金は塩漬けの現金となり無駄になる。幸い、現金で購入されたポイントのみが対象となるため、無償で配布したものと区別しておけば供託金を少しでも減らすことができる。
ここまでお読みいただいた方はもうお気づきだろう。有償と無償の石が区別されているのは資金決済法のためなのである。
有償と無償の石が区別されているのは資金決済法のためなのである。
この概念を利用して「有料石でのみ購入できるガチャ」というものを思いついた人は流石であると言わざるを得ない。
ちなみに、資金決済法の対象になるポイント(石)がある場合、「表示義務」と「情報提供義務」が発生する。たいていのアプリにはオプションやヘルプに記載されていると思うので探してみよう。
792: まとめーじぇんと。
一個あたりの単価を変えてはいけないっていうのは>>787のどのあたりになるの?
796: まとめーじぇんと。
>>792
何でもかんでも聞かないで調べたら?ここは知恵袋じゃないんだわ
何でもかんでも聞かないで調べたら?ここは知恵袋じゃないんだわ
788: まとめーじぇんと。
馬鹿はこれだから困る😅
789: まとめーじぇんと。
わかったら二度とくだらないイチャモンつけんなよ?
法律 資金決済法で定められてるの無償有償の区別及び1個あたりの単価を変えてはいけないってのは
常識だから
法律 資金決済法で定められてるの無償有償の区別及び1個あたりの単価を変えてはいけないってのは
常識だから
790: まとめーじぇんと。
>>789
こいつ物知り
こいつ物知り
795: まとめーじぇんと。
つーか課金とかAppleやGoogle通してるしJOGAやら第三者からの規約もあるしバカが考えてるような浅知恵で悪さ出来るもんじゃないんだわ
それこそリスク高すぎるっつーの本当にアホかと
それこそリスク高すぎるっつーの本当にアホかと
800: まとめーじぇんと。
大体そういうのに文句言ったりとんでもない言いがかりつけるやつなんか社会でたことないガキやろ🤓
引用元:2ch.sc
この記事は「あじぽん」が担当しました。